サイトのリニューアルを考えるも、中々良いデザインが思いつかず。
TRF(東京ランキングファイターズ)さんにリンクしてもらえたので、こちらからも…と思ったんですが、そもそもリンクのページがいつの間にやら消えてしまってたのでリンクできず。他にも相互リンクしたいページはありますし、早めに何とかしたいところ。
しかしメイドさんが居るゲーセンってのもうらやましい何だか不思議な感じ。一度行ってみたいです。
対戦してみたよ!
ジャンプして
二段ジャンプ…って何故か振り向く2Pのセイバー。自動百合折り機能搭載。
この技に限ったことじゃないですが。凄く…四角です…。
バーサーカー相手に、構成は適当で良いんで似非空刃を続けると、どうやら抜けれない模様。ガードエフェクトが背中に出たり、受身の時キャラが消えたりと、まだまだ人柱。
人柱パッチ
RAPID FIREさんの掲示板にて、人柱版が公開されてます。細かい修正点は書かれていないのですが、無限コンボが無くなっていたり、バグが色々と修正されている模様。
誤字は色々と修正されました。
以前ほど簡単ではないですが、増えます。
なんだか手を握ってるみたいで和みますね。
ヒット数が表示されなかったり、表示がズレたり
着地時の砂煙が、ちょっとでかすぎるような
ストーリーモードは相変わらず大間違いだからな妙に操作性が悪かったり(ボタンを2回押さないと次の文章に行かない事が多い)、ちゃんと直前の文章がクリアされてなかったり。
とはいえ、段々と良ゲーになってきた気がします。
エイプリルフールでした
4/1って事でちょろっとだけ嘘書いてみたんですが、ネタだと解りにくかったようで参加申し込みが何件か寄せられました。ご迷惑をおかけしてホントすみません。
…ですが、大会は実はやる予定があったりなかったり。
ゴールデンウィークあたりに、アーバンスクエアアイアイ駅南店にて、大工町研究所主催のカデンツァ大会をやったらどうだろ?的な話ががが。カデンツァのインカムが、店長の予想斜め上…どころか直角90度上方向らしく、ここらでイベントやれば盛り上がるんジャマイカ、といった話の流れ。
やろうやろう!といって、早3年もお流れになっている「大工町の花見オフ」の件もありますし、何か企画したいところです。
アルカディア5月号
例によってアクトカデンツァ情報目的で購入。すいません、鋳薔薇って今までエロゲーだと思ってました。
カデンツァは、前回と同様にカラー10ページと大盛り上がり。全キャラの技表・技解説・コンボが載っているので結構役立ちそうです。
大須に用事があったのと、Wikiの設置店舗の事もあるので、近場のゲーセンを回ってみてました。どこも対戦が盛り上がっていて、自分もカツカツ練習できて良い感じでした。
またしても
MeltyBlood ActCadenza Wiki
メルティブラッド アクトカデンツァの攻略用にwikiを設置しました。まだページ作成が全然進んでいないのでアレですが、技表や変更点一覧などの作成に便利かと思われます。あと、設置店舗一覧の作成にご協力下さいませ~
マビノギ始めました
雑記の更新が途絶えたと思ったらこれですよ。そんなわけで、マビノギやってます。情報をあんまり集めないでまったりとプレイ中。
戦闘が意外と緊張感あったり、音楽が思いのほか良かったり、グラフィックが予想以上に綺麗でした。なんだこの文章。
プレイしてきました
以前通っていたゲーセンにカデンツァが入荷したとの事で、ちょっと遊んできました。
カプジャムばりにデモ画面で放置されてると悲しいなぁ…なんて思ってたのですが、色んな人がワイワイやってて一安心。てか普段と比べてギャラリー多っ!
なにやら常時対戦が行われてる感じで、かなり盛り上がってました。アルカディアでの扱いも良いみたいですし、今後も流行るといいなぁと思ったり。
メルティブラッドアクトカデンツァ掲示板
リアクトと話がこんがらがりそうですし、せっかくなので専用の掲示板を設置しました。是非ともご利用くださいませ~
斬新なコンボできたよ!
アーチャーのコンボなんですが
(JHS→JHS→S)×9→屈S・屈HS→コンビネーションラッシュ(214236S)
こんな感じの構成にすると、しゃがみ相手のバーサーカーに対してのぼりJHSで中段になり、かつそのまま続けていくと屈HSの時点で相手が死んじゃうんですよ。
それでも心を鬼にしてキャンセル乱舞技を出すと、KOしたはずのバーサーカーにヒットしまして…
こうなって、2ラウンド一気にとって試合が終了します。
アルティメットKOってやつですね!
さて…
基本的でかつアレでナニなコンボはこちらを参照のこと。
とりあえず、現状のままだと無限とバグまみれのトンデモゲー。キャラが消える・増えるは当たり前。ダウンしたまま勝ち台詞とか、とりあえずまともにデバッグしてない臭がプンプン匂う罠。だが、それがいい!
今日になってやっと投げのやり方がわかりました。こういうのは説明書に書いて欲しいところ…ってか説明書が間違いだらけなのは気にしない方向で。
やっちゃえバサーカー!